「自分に足りないものは一体何なのか?それを知るために孫子以上にふさわしい書物はない。これを読めば自分に欠けている要素がはっきりするだけでなく、具体的な指針にも出会うことができる」
今回は島崎晋さんが書かれた「眠れなくなるほど面白い 孫氏の兵法」という本を解説します。
新品価格 |
この本はこんなあなたにオススメです。
- 孫子の概要を理解したい
- 敵に負けない方法を知りたい
- リーダー論としてビジネスに生かしたい
そんな方におすすめの本です。
この記事を見てくださっている皆さんは、少なからず競争や争いごとに勝ち利益を手にしたいと前向きに考えているのではないでしょうか?
しかしそれを成し遂げることは簡単ではありませんよね。いったいどうすれば相手に負けることなく利益を手に入れることができるのでしょうか?
「孫氏」とは今から2500年ほど前、戦争などにおいて兵の用い方を説いた書物です。中国春秋時代の武将軍事思想家であるソンベによって書かれ、戦争に勝利するための指針が理論的に表されました。
実は孫氏の兵法を見てみると、戦争だけでなく私たちの身近なものにまで応用できる面があるんです。本書ではそんな孫子の兵法を図解を交えながらわかりやすく解説してくれています。
受験や出世競争、スポーツ競技などこれらは決して神頼みでを勝つことはできません。この本の内容を熟知すれば現代社会における様々な競争を勝ち抜いていくための知恵を手に入れられるはずです。
軍事に詳しくない方も気兼ねなく読むことができるとてもお勧めの本です。
ではとりあえずいつも通り最初に結論を言っておきます。
結論
孫氏は戦争だけでなく、現代社会のあらゆる争いごとや競争などに応用することができる。自分に足りない要素が何なのかを見極められ、具体的な指針まで得ることができる。
というわけでこの記事では
- 戦う上での心構え
- 勝つための策を練る
- 相手を誘導する
という順番で解説していきますのでぜひお楽しみください。
戦う上での心構え
この章では戦う上での心構えというテーマについて、本書から2つのポイントをピックアップして解説していきます。
解説するのは「戦いを軽々しくを行ってはいけない」「余計な指示が現場を混乱させる」という2つのポイントです。
ではそれぞれ掘り下げていきます。
戦いを軽々しく行ってはいけない
まず1つ目のポイント「戦いを軽々しくを行ってはいけない」。
物事には例外なく利益と害悪の両面があります。利益はもちろん手に入れたいものです。しかしそれだけに目を向けていると、いつか必ず大きな失敗をしてしまいます。だからといって害悪ばかりを気にしていても何一つとしてことが進みません。
そんな中、大きな困難に直面することなく物事を計画通りに進めたりしている人がいます。彼らは利益だけを見て害悪を恐れるのではありません。利益と害悪の両面を巧みに利用しているんです。
例えば相手が自分たちにとって不利な事業に着手しようとしているとき、彼らはその事業で伴う損害を並べて相手に考え直すよう促します。また相手に浪費させたいときにはその事業の利益ばかりを強調して害悪に目が向かないように仕向けます。
もう私たちが心地の良い言葉を並べられた時は警戒心を持たないければ、危険が伴います。相手の戦略に、はまらないように用心することが大切です。
このように利益と害悪の両面を巧みに利用すれば勝負に勝てる可能性も高まります。
しかし、もし私たちがビジネスで相手に勝負を挑むとき、それがたとえ自分の会社の方が力を持っていそうな場合でもむやみに争いを起こしてはいけません。というのも孫子にはこうあります。
「戦争とは国家の大事なり。」
軍が最大限の力を発揮するためには上下の心をひとつにする必要があります。それは兵に疑念を抱かせてしまえば、戦い恐れて戦力は弱まる可能性が高くなるからです。
兵に疑念を抱かせずに従わせるために大事なのが日頃の行いです。終始公正の態度をとって信頼関係を築いていなければ、兵はあっという間に言うことを聞かなくなってしまうでしょう。
兵をおさめるためにリーダーが考えておかなければいけないのは、次の5つです。
- 道
- 天
- 地
- 将
- 法
道は国内における政治の正しいやり方
天は気象条件の良し悪し
地は地理条件
将は指揮官の能力
法は軍法
を表しています。
先ほど信頼関係を築くのが大切だと言いましたが、これはまさに道です。そして将もこれに関連しており、兵を預かる指揮官には必要な資質があります。それは物事を明察できる知力。部下からの信頼。部下を思いやる恵の心。困難に挫けない勇気。規律を維持できる厳格さなどです。
こういう指揮官であって、初めて軍隊に適用される特別な法体型の軍法を明確に用いることが出来るという事です。
この5つの基本事項に一つでも不安があるなら戦いを仕掛けてはいけません。
新品価格 |
余計な指示が現場を混乱させる
続いて2つ目のポイント「余計な指示が現場を混乱させる」
国のトップである君主には大抵補佐役となる指揮官が存在します。会社でいうとトップが社長、部長などが指揮官の役割です。この君主と指揮官の関係性は国の明暗を大きく左右します。
君主と指揮官が親密であればその国は安泰。しかし疎遠であればその国は必ず弱体化します。
例えば指揮官が戦地に行って不在のとき、君主に取り入ろうとするものや敵国に内通して亀裂を広げようとするものが出てくるでしょう。しかしこういった事態でも君主と指揮官の関係が強く結ばれていれば、危険を回避することができます。
逆に疎遠で隙があれば簡単に亀裂が広がり、組織は弱まっていくということです。君主と指揮官が親密な関係であろうとするなら、君主は細かな指図をすべきではありません。それはなぜなら君主は前線の事情を知らないからです。前線にいる兵士たちがトップと指揮官から指示を出された場合どちらに従えばいいのか戸惑います。これでは軍としての体を守れず、指揮系統が乱れた軍は敗北を避けられません。
管理側と現場の意見が一致せず、社員が疲弊していくことはビジネスにおいてもよくありますよね。なので組織のトップは一度指揮官を任命したなら、すべての権利をその指揮官に託すことです。
そして現場の士気に一切干渉してはいけません。また指揮官がはもうトップからのどんな命令に対しても絶対服従はしてはいけません。目の前の状況に対処することを最優先させるべきです。
対戦前は統率されていた軍隊でも乱戦になれば軍形も乱れ、編成や指令に混乱が生じることは必ずあります。どんな軍隊で劣勢に陥れば戦力が低下してしまうということです。
指揮官には編成などを整えて、軍隊に対してしっかりと統制を取る、全体の士気を高めて戦闘に突入する際の勢いをつける、そして準備の整った強力な陣形を取ることが必要になります。
この章では戦う上での心構えというテーマについて2つのポイント「戦いを軽々しくを行ってはいけない」「余計な指示が現場を混乱させる」という2つのポイントについて解説しました。
勝つための策を練る
では続いてに勝つための策を練る。この章では勝つための策を練るというテーマについて本誌から2つのポイントをピックアップして解説していきます。
解説するのは「戦わずに相手を屈服させるのが最善の策」「劣勢な時こそ頭を働かせる」という一つのポイントです。
ではそれぞれ掘り下げていきます。
戦わずに相手を屈服させるのが最善の策
まず1つ目のポイント「戦わずに相手を屈服させるのが最善の策」
ただ戦場で戦うだけが戦争ではありません。一戦も交えることなく敵国を屈服させる、これができればこちらの損害もなく、相手の戦力をまるまる味方にすることができます。これが戦う上での最善です。
そしてこれは戦争に限ったことではありません。現代社会においても争いごとは早期決着させるのが賢明です。まず大事なのは最初から相手を叩かない事。相手を無傷で自分の陣営に取り込めるように動きましょう。
そしてそれが難しかった場合に次の策として、相手の弱体化を狙います。こちら側の有利な態勢を築いた時に話し合いを持ちかければ、不利な相手側の情報を狙うことができるでしょう。
しかしこの場合、相手が譲歩したら寛容な態度でそれを受け入れることが必要です。でないと円満な解決へ導くことができません。一番良くないのは相手を力でねじ伏せることです。
これはたとえ勝っても、満身創痍トータルの力はかえって衰えます。消耗をなるべく避けることが戦略を見極めるポイントだということです。
そしてもう一つ心がけたいのは、最初から完全勝利は諦めること。
長期戦になればなるほど不測の事態も起こりかねません。会社で考えると費用がかかりすぎたり、イメージダウンが起こったり、内部情報が明るみに出てしまったりなどです。これらは大損害につながりかねません。
そうならないためにも多少拙いところがあったとしても、そこには目を瞑りましょう。迅速に切り上げるのが得策です。未練がましく続けてもいいことはありません。そもそも負けてしまっては意味がないので、戦うのであれば速戦即決に限ります。大事なのは勝ち方は二の次という考え方です。
劣勢な時こそ頭を働かせる
では続いて2つ目のポイント「劣勢な時こそ頭を働かせる」
戦っていれば劣勢に苦しむ場面もあるでしょう。しかしそんなとき無理に計画を推し進めてしまえば敗北に近づきます。まったく勝算が立たないのであれば損害を最小限に留めて撤退することも重要です。
例えばエベレストに登山しているとき、頂上まであと少しの時のまで来ているとしても、悪天候になりそうな場合、無理に登山を続行する人はいないですよね。次の機会を潰してしまうような挑戦は避けるべきです。
どんな状況でも勝利を得るために心得ておきたいことは風林火山の戦略です。これは敵を欺きながら自分を自由自在に変化させ、臨機応変に対処するために必要な戦略です。
風は迅速な対応。だし抜きや短期決戦。
林は静観に徹したり、力を蓄えること。
火は情報収集。普及活動やエリア拡大もこれにあたります。
山は守りを固めたり、動揺を隠す。長期での対応などです。
指揮官は移り変わる状況の変化にその都度対応し、自分の意図を相手に悟られないようにすることが大切です。相手に攻撃目標を誤認させ、別のことに気を取られているすきに、難しければ相手の弱くなったところから攻撃します。
これは特に相手が数で勝る時に有効な戦術です。
そして他にも5段階の通りを考察することも大切です。5段階の通りとは「距離」「物資」「必要人数」「敵との戦力の差」「勝った時に獲得できるものの把握」この5つです。
例えば自社商品をヨーロッパに進出させたい場合、まずは距離がどのくらいなのか?かかる時間はどのくらいなのか?把握します。
そこからどれくらい自社の商品を送ることができるのか?必要な量はどのくらいか?を計算。それを行うことが可能な人数の算定をし、現地メーカーとの性能の差を比較します。
そしてそれを行うことで獲得できる顧客はどのくらいか?
およそこの5つを考えることで、道筋がおのずと決まってくるということです。
つまりリーダーにはこの5つの段階を通して、あらかじめ勝敗を見極める策を練る力が求められるということです。
この章では勝つための策を練るというテーマについて二つのポイント「戦わずに相手を屈服させるのが最善の策」「劣勢な時こそ頭を働かせる」という2つのポイントについて解説しました。
相手を誘導する
では続いて3相手を誘導する。この章では「相手を誘導する」というテーマについて本書から2つのポイントをピックアップして解説していきます。
解説するのは「心を整える」「相手の弱みや欲望を把握しておく」という2つのポイントです。ではそれぞれ掘り下げていきます。
新品価格 |
心を整える
まず1つ目のポイント「心を整える」
現場の最前線に立つ指揮官は、矛盾する性格を兼ね備えていなければいけません。
矛盾する性格とはどういうことなのか?
指揮官が前線に出るときには5つの危機がつきまといます。
5つの危機とは「むやみやたらな勇気だけでは殺される」「生き延びることだけを考えて臆病になれば捕虜にされる」「短気であれば目論見にはめられる」「名誉を重んじすぎても、戒めに耐えられずまんまと乗せられる」「場が深すぎると神経を病む」の5つです。
軍隊の壊滅や指揮官の敗北の原因は必ずこの中のどれかになるのだといいます。何事もバランスが大切になってきます。
そして指揮官が持つべき性格は次の5つです。
「決死の覚悟と遠い先のことまで深く考えること」「引退と引き際の見極め」「闘争心と沈着冷静な判断力」「私的な感情にとらわれない心とずる賢さ」「慈しむ心と非情さ」この5つです。
これらの相反する性格を調和させて、臨機応変に対応することが必要になってきます。簡単なことではないですが、それができなければ規律を保つことも闘いに勝利することもできないということです。
人の上に立つ人は常に頭の中に天秤を思い描き、どちらに重きを置くべきかを見極める能力が求められます。そうやって主導権を握り、有利な展開に落ち込むんです。
相手の守備が手薄になったところを攻撃すれば、占領するのも比較的簡単になります。
要は巧みにせめて巧みに守れば、相手はどう攻めていいのかわからなくなるということ。主導権を握るテクニックを磨きましょう。
相手の弱みや欲望を把握しておく
では続いて2つ目のポイント「相手の弱みや欲望を把握しておく」
相手の領内に侵入するときは、最初から深く侵入することが重要です。
そんなことしたら取り返しのつかないことになってしまいそうですよね。しかしそれでいいのだといいます。というのも入り方が浅いと、危機に直面した際、兵が勝手に逃げ帰ってしまう恐れが出てきます。
また相手に守りを固める時間を与えてしまう可能性が高くなります。
しかし、それでは攻めいった意味がありません。サッカーで例えると、相手ゴールまで勢いよく攻め込めば、相手に守備の時間を与えず、味方の士気も上がります。それと同様に一気に相手の領内に深く入ってしまえば、相手を本気にさせ、勝負に持ち込むことができます。そして味方も覚悟を決めるしかなくなるというわけです。
または一気に攻め込む前に現場を深く分析することも必要です。能力のある君子やその補佐役はスパイを有効活用するんです。スパイを使うなんて卑怯だと思うかもしれません。しかし勝負に勝つためには惜しんではいけない存在です。
敵を攻撃するときに把握しておきたいのが、相手の内情や防衛体制、警護の様子です。それらを把握する上ではまず、指揮官の側近や衛兵などの弱みや欲望を調べ上げる必要があります。
そしてそこに漬け込むことで協力者や内通者に仕立て上げるんです。
協力者内通者になりやすい人、境遇や対人関係に不満があるものや出世が遅れた人、人から強く怒られたり裏切りを受けた人などです。
ターゲットの個人の恨みをいかに増やして裏切りまで走らせることができるかどうか、これがスパイの腕の見せ所だというわけです。うまくいけばスパイを2重スパイとして利用し、相手の情報を得ながらこちらのための情報を与えることもできます。
これを現代社会の中で考えると甘い言葉やうまい話には必ず裏があるということです。おかしいと思うことが少しでもあれば、すぐに信頼のおける人に相談するのが賢明でしょう。
そして現在深刻なのはIT社会で情報の絶対量が増え、その真偽を判断できないものが増えてきているということ。フェイクに惑わされないためにも私たちは何事に対しても慎重にあるべきです。
まとめ
①戦う上での心構え。「戦いを軽々しくを行ってはいけない」「余計な指示が現場を混乱させる」ということでした。
②勝つための策を練る。「戦わずに相手を屈服させるのが最善の策である」「劣勢な時こそ、頭を働かせる」ということでした。
③相手を誘導する。「心を整える」「相手の読みや欲望を把握しておく」という2つのポイントについてここでは解説しました。
今回紹介した本「眠れなくなるほど面白い 孫氏の兵法」についてまだまだ紹介できていない部分が多いです。おすすめの本ですのでぜひ読んでみてください。いつも通りリンクを下に貼っています。
新品価格 |
というわけで今回の知識が何か少しでもあなたの人生の役に立てれば幸いです。このようにこのブログでは本の解説と人生の役に立つ知識の紹介をしています。次の記事でお会いしましょう。