絶対に覚えておいた方が良いこの考え方! 【書籍要約】『ずるい考え方 カタい頭がやわらかくなる発想トレーニング』

人生のヒントはこちら

「ずるい人が勝つ」

今回は木村尚義さんの著書「ずるい考え方 固い頭が柔らかくなる発想トレーニング」について紹介していきたいと思います。

まんがで身につく ずるい考え方

新品価格
¥1,430から
(2022/1/29 17:54時点)

「ずるい」この言葉ってあなたはどんなイメージありますか?例えば、「抜け駆け」とか「ルール違反」だとかあまり良いイメージってないですよね。

この本のずるいは思いがけない発想で周囲を悔しがらせる、そういった意味のずるいってことなんですよ。

例えば、飲み会で誰もやりたがらない集金を進んでやる人がいたとします。そして支払いを自分のカード払いにして、その人はポイントをもらっていました。そしたら飲み会の代金すべてポイントが付きますよね。

またある人はスーパーのレジで品物を会計するときに、大きめのエコバックを渡していました。するとバーコードの読み取りが終わったものを直接店員さんがそのエコバックに入れてもらえます。

こうすれば籠の中のものを改めてエコバッグに入れる手間がなくなります。これ聞いてみてどうですか?どちらも「その手があったか」というズルさですよね。

こういった常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方、お金や時間をかけずに目的を達成してしまうという考え方のことを、ラテラルシンキングと言います。

このラテラルシンキングができるかできないかで「人生大損するか得をするか」本当に決まってきます。もうこの本を読んでいる人だけがずるいです。ぜひ最後まで見てあなたも身につけちゃいましょう。

ラテラルシンキングとは

一つ目「ラテラルシンキングってどんな思考法?」という話です。

まず一般的な説明としては、イギリス人のエドワード・デ・ボノ博士が1967年に提唱した考え方で、「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」ということで発想の枠を広げる思考法のことを言います。

まだちょっとモヤっとすると思うので、もう少し分かりやすくするために先にロジカルシューティングという考え方を説明しておきます。

ロジカルシンキングとは論理的な思考のことです。Aから B、BからCというように物事に順番を積み上げながら、筋を立てて正解を導いていくという考え方です。

これに対してラテラルシンキングは解決策を導くための順番や過程はあまり問題になりません。だから筋道を立てて考える必要がなく、スタート地点から一気にジャンプしていきなり答えに到達してもいいんです。

イメージとしてはラテラルシンキングは「水平思考に多角的に見る、視点を広げる方法」で、ロジカルシンキングは「垂直思考でまっすぐ掘り下げていき、順序立てて考えていく考え方」です。

要するに、問題を解決するときにロジカルシンキングで問われるのはその過程でラテラルシンキングで問われるのはその結果なんです。

このラテラルシンキングの特徴は大きく3つあります。

1つ目はあらゆる前提から自由になります。例えば著者の場合、高校時代にアーチェリーをしていました。的に矢を当てるには試行錯誤をしながら徐々に的中率を上げていく必要があるんですが、この作業はいわばロジカルシンキングです。

一方ラテラルシンキングで考えると、的に矢をあてるという行為の本質に着目して、自由に発想します。例えば命中率を上げたいなら、もっと的を大きくすればいい。あるいは長いボウガンを使ってもいい。

このように矢を正確に的中させることが目的ならいくらでも発想が生まれるんです。

でもここで思いますよね?「そんなのルール違反じゃないか?」

確かにアーチェリーの協議ではこんな方法は認められませんが、この当たり前だと思われてる前提を疑ってみること、これがラテラルシンキングにはめっちゃ重要です。

場合によってはこのラテラルシンキングで問題が一気に解決するケースもあるんです。例えば、スティーブジョブズが携帯のボタンをなくしたという概念も、一つのラテラルシンキングですよね。

おそらくあなたもガラケーを使っていた時、ボタンがない携帯と聞いたら「そんなの無理だろ」って否定していたと思います。

ラテラルシンキングの特徴の2つ目は、問題が最短ルートで解決されることです。ラテラルシンキングでは問題を解決する為ならどんな手段を採用してもいいんです。

例えば東京にいるとき大阪でトラブルが発生したとします。東京から一刻も早く現地に向かわなければいけませんよね。そんなとき電車の時刻表を見て、最短の乗り継ぎを探すのがロジカルシンキングだとすれば、ヘリコプターで現地まで飛ぶのがラテラルシンキングです。

「そんなのお金かかりすぎて無理だろ」こういった否定的な発想はまずは置いておいてください。こうやって常識にとらわれずに発想すると、誰も気づかなかった近道、「その手があったか」という奥の手が発見できるようになるんです。

その結果、問題を解決する最短ルートが見つけやすくなります。

ラテラルシンキングの特徴の3つ目は、お金・時間・手間が節約できます。1つここで例を紹介していきます。

1970年に配された大阪万博での話です。主催者はある問題に悩まされていました。会場に早く入ろうとする人たちが門の前の入り口に押し寄せてきて、入場時間になってゲートが開くと来場者は人気のパビリオンに向かって一斉に走り出します。

ところが人の数に比べて入口付近のスペースが極端に狭くなっているため、急いでいる人同士がぶつかって大変危険な状態でした。

ここでロジカルシンキングで発想するなら、「警備員を動員する」「ゲートを大きくする」「入場者を制限するための策を作る」というプランが考えられます。

ところがこの解決策は全く違うものでした。要するに入場者が走らないようにすれば良いと考え、主催者は入場を待ってる人たちにに小さな廃城案内図を配りました。これによって走りながらでは文字が読めませんから、急いで走る人はだいぶ減ってこの問題は解決しました。

もしゲート大きくするプランを採用していたら、工事の手間と時間、お金が必要だったのにも関わらず、紙を配布するだけで負担はグーンと少なくなったんです。

このようにラテラルシンキングは時間とお金を効率化する最高の効果があるんです。

まんがで身につく ずるい考え方

新品価格
¥1,430から
(2022/1/29 17:54時点)

なぜラテラルシンキングが必要なのか

二つ目「なぜラテラルシンキングが必要なんだろうか」という話です。

まず、私たちが通っていた学校教育はすべてロジカルシンキングです。テストで求められる正解は一つだけであり、仕事などもマニュアルやルールがあり、ロジカルシンキングになります。

私たちは小さい時からこうやって生きていく中で常に、ロジカルシンキングが刷り込みされているので答えは複数存在しないという考え方が染み付いています。ロジカルシンキングって正解は一つだということが刷り込まれてしまいがちなんですよ。

一方でラテラルシンキングを鍛えないと発想が貧しくなり、アイディアの数はどんどん減っていきます。そして「正しい答えは1つだけ、あとは全て不正解」こういった発想になり、どんどん窮屈な発想になっていきます。

こうやって固定概念や先入観、常識にとらわれること、これ実は大問題なんです。固定概念に縛られた人は新しいことを始めようとするときには何にもできなくなるんです。

例えば新規事業を考える、現在の業務の改善を考える、新しいマーケティングを考える、こういった付加価値の高い仕事をする時、常識にとらわれず複数の選択肢を検討できるのがラテラルシンキングなんです。

いわゆる市場価値の高い人はこのラテラルシンキングが得意です

どうですか?

ラテラルシンキングがいかに大切か分かってきましたでしょうか?

ラテラルシンキングに必要な3つの力

3つ目「ラテラルシンキングに必要な3つの力」という話です。

ラテラルシンキングを身につけるためにはこの3つの能力が欠かせません。

それは

  1. 疑う力
  2. 抽象化する力
  3. セレンディピティ

この3つです。

疑う力

まず1つ目の「疑う力」とは固定概念を打ち破ることです。

この固定概念とは、まるまるであるべきとか、まるまるになるはず、こうやって決めつけてしまうことです。常識や先入観、思い込みなどがそれに当たります。

ではどうすれば固定概念にとらわれず自由な発想ができるでしょうか?

この疑う力を鍛えるマジックワードは3つあります。それは「なぜ」「本当」「今はね」の3つです。

なぜ必要なのか?なぜ不可能なのか?なぜ同じでなければならないのか?目の前の情報は本当なのか?これは常に問いかける習慣を身につけましょう。

そして「今はね」というワードに関してですが、あらゆる物事は時間とともに変化をしていきます。今は正しく信じられていることでもそれは10年後には誤りになっているかもしれません。

また10年前は不可能だったことが今では簡単にできるようになっていることもありますよね。だからできないと決めつけるのではなく、「今はね」この発想を持つようにしましょう。

抽象化する力

ラテラルシンキングをするため必要な力2つ目は「抽象化する力」です。

そもそも抽象化とは何でしょうか?これ簡単にいうと物事の本質や技能に注目することです。

たとえは鉛筆で考えてみましょう。鉛筆の本質は文字や絵を描くことです。この書くという行為を抽象化すると鉛筆の代用品が次々と見つかります。

例えばボールペン、サインペン、シャーペンや万年筆を代表できますよね。世の中にすでに存在しているものを別のもので代用できないかと考えてみることは発想を広げる上でかなり効果的です。

この抽象化には3つのステップがあって、それはまず「対象の特定」、そして「抽象化」、最後に「具体化」です。

1つ例を挙げて紹介していきます。

自動車王のヘンリーフォードは企業する際に何を商売にしようか最初を考えていました。周りに聞いてみると誰もが速い馬車を開発すべきだと言いました。

時代は19世紀末です。当時の人たちの移動手段はまだ馬車が主流だった時代です。しかしヘンリーフォードは違いました。まず対象を特定として馬車とします。そしてそれを抽象化していくと「早く移動するもの」こうやってなったんです。

そして具体化として「自動車」を考えたんです。当時一部の富裕層の持ち物だった自動車に注目して自動車会社を作ったんです。そして自動車をできるだけ安く庶民に提供しようと大量生産に挑戦し、1台ずつ手で組み立てた自動車を流れ作業で生産できるようにしてエンリーフォードは自動車王になったんです。

まず対象の特定、そして抽象化、最後に具体化、これは必ず覚えておきましょう。

セレンディピティ

ラテラルシンキングをするための力の3つ目は「セレンディピティ」 です。

このセレンディピティとは、何かを探しているときにそれとは別の価値あるものを偶然見つける力です。これ言い換えれば、偶然を偶然として無視しない力、偶然を何かに関連付ける力です。

ここで一つ例を挙げて説明していきます。アルフレット・ ウェゲナーはこのセレンディピティによって大陸移動説を発見しました。この大陸移動説とは地球上にある大陸はもともと一つの塊であり、それが時代とともに分裂したり移動したりして今の形になったという説です。

今でこそ大陸が移動するいうことは常識となっていますが、この説を唱えた1912年当時はありえないと全く受け入れられませんでした。ウェイナーがこの大陸移動説に気付いたのはあるとき地図を見ていたら、アフリカの西側と南米の東側がパズルのようにぴったり合いそうだという事実に気付いてからです。

この ウェゲナーのすごいところはセレンディピティにより偶然としてそれを無視しなかったところなんです。もしかしたら ウェゲナー と同じことに気づいていた人は他にもいたかも知れません。

しかし、その2つの地形が似ていることで大陸異動の可能性にまで広げて関連付けた、これが ウェゲナーの才能でありセレンディピティの部分なんです。

このセレンディピティを磨くためには感性のレーダーを研ぎ澄ませる必要があります。ポイントは驚くことです。何を見ても驚くことなく、何を聞いてもそんなことは知ってるよ、こうやってたかをくくっているとこの感性はどんどん鈍くなっていきます。

そして感性が鈍ると発想も貧弱になってきます。だからこそ何でも当たり前だと考えるのではなく、当たり前のことにこそ驚くという習慣をつけましょう。

これは無理やりでも構いません。無理やり驚いて感動していると脳が騙されてどんなことにも自然と感動できるようになるからです。そしてこの偶然とは、何か特別なことが起きた瞬間ではなく、日常の中の一つ一つからすくい取ることができます。

同じような経験をしたとしても、それに何も感じない人とそれが何かに応用できるのではないか、あなたはどっちの人物になりたいでしょうか?

まとめ

  1. ラテラルシンキングとは
  2. なぜラテラルシンキングが必要なのか
  3. ラテラルシンキングに必要な3つの力とは

本当にこのラテラルシンキングができる人って仕事ができて付加価値の高い人ですから一度騙されたと思って読んでみてください。めちゃくちゃ勉強になります。下記にリンクもあるのでぜひポチってみてください。

まんがで身につく ずるい考え方

新品価格
¥1,430から
(2022/1/29 17:54時点)

タイトルとURLをコピーしました